【きょうもいっぽ】へようこそ!

【きょうもいっぽ】では、
子どものことばの育ち
や、親子の関り方の工夫、就学前後の学習について少しずつお届け予定です。

以下は新着記事2件、他はブログページから見てください!

最新情報

2025年4月11日
新年度スタートですね🌸
入園・入学・進級おめでとうございます。

きょうもいっぽも心機一転、リスタートします!
よろしくお願いします。

2025年4月10日
4/3から【きょうもいっぽ@note】もはじめました。

『きょうもいっぽ』でお届けしたい内容

1.子どもの成長・ことばの育ちについて
2.ことばの心配について
  • うちの子ことばが遅いかも?(ことばの遅れ)
  • はっきりお話できない(発音不明瞭)
  • 吃ってるけど大丈夫かな?(吃音)
  • 園でお友だちにことばを指摘されないかな? など
3.親、大人の側のかかわり方について
  • 子どもがまねをしやすいよう、保護者や大人は子どものよい見本・モデルになろう!
  • 親子で一緒に楽しもう
  • 何回も繰り返しながら
    子どもの学びをサポートしよう など
4.ひらがなやカタカナなどの学習

子どもの育ちで大切なこと

子どもは毎日学び(成長)の真っただ中

子どもは、赤ちゃんの頃から、家族や周りの人の様子を見て、『まね』をしながら、一つ一つ覚えて、できるようになっていきます

赤ちゃんの頃から、同じことを何十回も何百回も繰り返して上手になるのです!

学びの原点はまねっこ!

子どもが大好きなまね・まねっこ遊びは学びの原点!
まねは「まねぶ」→「学ぶ」の語源だそうです。

『見よう見まね』

ということばことばがありますね。
よく見てまねるということ。
子どもは毎日お母さんやお父さんたち周りの大人、姉兄のやること、言うことを『よく見て(聞いて)まね』をして一つ一つ覚えていきます。
保育園や幼稚園に入ると、先生やお友だちのやることにも興味を持ちよく見てまねます。お家で教えてないことを覚えてくるようになるでしょう⁉

つまり、毎日の生活の中でできることが増え、ことばの理解やおしゃべりが上手になるのです!

赤ちゃんや小さな子どもが繰り返すこと

まねっこ遊びは学びそのもの
大切なのは何十回、何百回と繰り返すこと!
赤ちゃんや子どもたちは気に入ったことを繰り返しますよね。

実は、繰り返すことこそが大切な学習であり、成長のプロセスなのです!

お母さんたち大人が相手をしきれないくらいエンドレスで繰り返すことこそが
実は自主的な猛特訓中!

であり、さまざまなことを上達するための秘訣なのです!
赤ちゃん芸大好きな遊びを繰り返している時は、今まさに覚えてる(学習して成長している)大切な時。ほほえましく見守りたいです!
出来る範囲で、一緒に楽しんで下さいね。

子どもの成長、ことばの発達は個人差が大きい

当たり前のことですが、
子どもたちは赤ちゃんの頃からみんなそれぞれ違います。
つまり、発達は個人差が大きく、成長のスピードも、性格も、興味のあることも違うということ。

そして、ことばの育ちも成長の一部ですから、やはり個人差が大きいのです。

つい周りの同じ月齢、同い年の子と比べがちですが、
成長が早くても、たとえゆっくりでも、みんな今一生懸命成長している途中です!

みんなひとりひとり違います。
子どもの育つペースに合わせてかかわってあげたいですね。

お子さんのことばにご心配がありますか?

きょうもいっぽをご覧になって下さる方の中には、

お子さんのことばの発達や、発音や吃音について心配している方がいるかもしれません。

どんなふうに関わってあげたらよいか、悩んでいる方がいるかもしれません。

ことばの育ちや、子どもとの関わり方

当サイトでは、
子どものことばの育ち
こどもの学び
幼児期のことば発達、発音、吃音など
・子どもにどう関わるとよいか

などを、ST(言語聴覚士)の視点
療育センターでことばの相談をしていた私の経験を交えてお届け予定です。

気楽に読んでいただけるよう、
できるだけ分かりやすくお伝えしたいと思っています。

親子の日々のかかわりを楽しみ、
子どもの成長を理解するヒントになった何よりらうれしいです。

日々一歩ずつ学び成長を続ける子どものたちにエールを🍀

また、日々がんばる
お母さんやお父さん、保護者の方、
子どもたちを育む先生方にもエールを送ります!

今日も健やかに楽しく過ごせますように!

かわいいイラストはワンパグさんよりお借りしています。ありがとうございます。

こどもや赤ちゃんのイラストわんパグ http://kids.wanpug.com/
こどもや赤ちゃんの無料イラスト素材集