2歳3ヶ月のことばの力|ST【Nocoの視点】で見ると👀⁉-②

4月5日投稿【2歳3ヶ月|ことばのやりとりが楽しめる🥰すごいぞ!(一部抜粋)】に療育センターで子どものことばの相談・指導をしていた私の視点【Nocoの視点📝】を加えてみました。

長くなったため、①~③に分けて投稿します。これは②です

【Nocoの視点📝】
子どものことばの相談を仕事にしている幼児のことばやコミュニケーションの専門家がどんな視点で見ているのか。
はじめは【STの視点】としようとしましたが、それぞれ違う点もあると思うので、私なりの視点として【Nocoの視点📝】としました。
太字は私が注目したKちゃんのことばや行動。

解説編として楽しんでいただけたらうれしいです。
もし、日々の親子のかかわりにちょっと意識していただけたらもっとうれしいです!

私が、姪とKちゃん宅に5ケ月ぶりに遊びに行く話です。

【登場人物】
・Kちゃん2歳3ヶ月(保育園児)
・姪(ママ)
・妹(ばーば)
・私(ねーねばーば、元療育センターST)

【Nocoの視点📝】①を先に読んでいただくと分かりやすいと思います。

【Nocoの視点📝】②は、こちらからどうぞ↓

目次

2~3語文が増え、やりとりもすごく上手👀👂

Kちゃんは、簡単なことばで、会話がぽんぽんと続いていくようになっていた。自分の気持ちも上手に伝えられる。
おもちゃのお金がないと「お金探してみる」「どこかな?」と探し出す。

【Nocoの視点📝】
おしゃべりが上手になって、自分の気持ちや、やりたいことを表現できるようになると、相手に伝わるようになり、コミュニケーションがスムーズになります。そうすると、お母さんやお父さんが子どもを更に理解しやすくなりますよね。

姪の話では、先日パン屋さんに入ったら、
Kちゃん「あれ、めちゃめちゃおいしそ~!」と言ったそう笑

【Nocoの視点📝】
真似をして覚える①
Kちゃんのママやパパがふだん「めちゃめちゃ美味しそう!」と言っているのを覚えて使えるようになっているのですね~👍

おしゃべりが達者になる時期、ママやパパの口調をまねてことばやフレーズを覚えます。お母さんや先生の言うことをそっくりまねて言う子どもたちに思わずクスッと笑ってしまうことも。
でも、それは実はとてもすばらしい成長‼️
それだけよく聞いて、覚えて、まねして、ピッタリな場面で使うことができている証拠なのですから⭐︎⭐︎
だからこそ、お母さんお父さんには、ぜひ子どもにまねしてほしいことばの使い方を見せてあげていただきたいです!

爆笑と感動の連続

お客さん(ばーばと私)がうれしくてKちゃんは興奮状態。お昼ごはんも進まず、お昼寝もしない。

お客さんがいる日は、何か楽しいことがあるのではと、眠ってなんかいられない。睡魔に襲われる限界まで遊んでいた。
そんなところも姪の小さい頃によく似ていて、本当にかわいい😍

大人の会話もちゃんと聞いていて参加する

姪と妹が小声で「ケーキ食べようか?」と話すのも聞き逃さない
すかさずK「ケーキ食べる!」「ママ ケーキ できた?」にはみんなで笑った。

画像

K「まるいケーキ はじめて!」と目がキラキラ🤩目が釘づけ

姪は「ケーキお誕生日に食べたよ」というけれど、Kちゃんは2歳のお誕生日のケーキの記憶はないらしい。

【Nocoの視点📝】
誕生日に食べたようなデコレーションケーキなら「食べたことある!」と覚えていたかもしれません。子どもは経験を通してことばの意味や概念を理解していくので、今回チーズケーキを見た時に、『これは見たことがない』と思ったのかもしれませんね!

先日の傑作やりとり

私「お昼寝しないの?」
K「ないない」
私「なんで寝ないの?
K「ケーキ たべるから」大人爆笑

【STの視点📝】
「どうして?」「なんで?」と聞くことが増える時期、子どもからの質問が増えてきますが、それだけ色々分かる時期に入ったということです。しかも、自分で「~だから」と理由を言えるのは素晴らしい👍

姪が妹に「(ホールの)ケーキどのくらい食べる?」と聞くと
K「はんぶん!」
すかさず答え、
大人みんなで大爆笑

ママとKちゃんでいつも「はんぶんこ」するらしい。Kちゃんの経験から覚えたことば。

みんなで姪お手製のケーキを食べながら、
大人「美味しいね、最高!」
K「サイコー!すぐまねて会話に参加している👍

以上が姪孫とのやりとりでした。

【Nocoの視点📝】まとめ

姪孫Kは、体が大きく運動発達も良好。生活リズムも整いすくすく大きくなっています。ことばやコミュニケーションの発達も順調で、今までも少し早めかなと思ってみていました。

今回5ケ月ぶりに会ったら、2~3語文が増えるだけでなく、ことばでやりとりがちゃんと成立するようになっていました。
保育園にも入園し、先生やお友だちとも出会い、Kちゃんの世界が大きく広がっています。お家と園の生活の中で毎日いろいろなことを覚えてぐんぐん成長中。

1歳後半から、「〇〇もってきて」「パパにどうぞして」など簡単なことばの理解ができるようになります。

2歳台はことばの理解がすすみ日常繰り返している生活の中のことなら、ことばで言われた指示が分かるようになります。簡単なお手伝いもできる。また、表出面では、ことばが増え、単語が2語文、3語文、多語文でお話できるようになる時期。ーーーーー

ーーー③へつづくーーー


お読みいただきありがとうございました。
つづきは【Nocoの視点】で見ると👀⁉③【まとめ】です。

ぜひ見てください↓

目次