私の楽しみの一つは、姪や妹(二人のばーば)が送ってくれるかわいい姪の子(姪孫)の成長の写真や動画や、『みてね(アプリ)』(親戚に公開)を時々のぞいて、二人の成長を見守ることです。
9月から父の介護サポートが始まり、バタバタしている2ヶ月の間に、二人は、ぐんぐん成長をしていました。
命の不思議

父は徐々に弱って、細くなっていくのに反し、
7月生まれの赤ちゃんや2歳児は日々成長。
残りの人生を日々生きるひいおじいちゃんとは反対に、ひ孫の赤ちゃんや2歳児は新芽が伸びるように日々スクスク、どんどん成長していく。
脳細胞の中では恐ろしいスピードで成長しているのでしょう。
赤ちゃん、幼児は命の塊です。
命の摂理を感じます。
あっと言う間に寝返りまで
7月はじめに3700gで生まれた姪のビッグベビーRくんの成長はめざましい‼️

大きく生まれると、成長が早いのだろうか。
2カ月でお首がすわった!
えーもう❔早いね!
早すぎる。
良質な筋肉の持ち主なのだろうか。

更にびっくりしたのは、
2カ月半でもう寝返りをしたと動画が届いたこと。
父の面会の後、一緒に動画を見た母(Rくんのひいばーば)とすごく驚きました。
えー、早すぎない???
首が座ると赤ちゃんの世界が変わる
Rくんは、
2ヶ月で首が座り、うつ伏せで重い頭をあげられるようになった。
小さいながらたくましい腕で、うーん!と体を支えられるようになると、Rくんの見える世界はグーンと広がりました。
あれこれ興味深々のようです!

2カ月の赤ちゃんというと、
まだ仰向けで寝ていて、よく笑うようになる時期。ママやパパ、兄姉が話しかけるとニコニコ笑い、少し声を出したり、気持ちのコミュニケーションができるかわいい時期だと思っていました。
ところが、
Rくんを見ると、おもちゃや本に凝視して、ほんの少しでも近づきたいと、「ふんっ」「ふんっ!」と試行錯誤をしている姿に驚かされるのです。
かわいくて笑ってしまう。
Rくんは発達がビューン‼️と早いのですが、
赤ちゃんが興味があるものを見つけるとどんどん近づこうとする‼️ということがよーくわかりますね。
赤ちゃんは日々着々と学んで成長をしていることがよく分かります。
ボクの初めての寝返り!
Rくんの気持ちになってお届けします笑

「はっ、はっ」「うあ~、あー、」手足をバタバタ。
「はっ!はっ!」あっちにうごきたいよ~。
バタバタしておててがお口にきたから、お指を吸ってちょっとひとやすみ。

よーし! もういちど
「あうあーう、あーう」あーあー、おー!」声出してがんばるよ。
ちょっとうごいた!
もうちょっと!「ふんっ!」「ふんっ!」
うんしょうんしょ!
ママも「すごい!すごい!すごい! がんばれ!」と動画取りながら応援してくれる😊

おててにギューッと力いれて~!
「ふんっ」「ふんっ」うんしょ、うんしょ!
がんばって からだを おこそう。
ママも「おー!すごーいじゃ~ん!できた~!」とよろこんでくれたよ

はぁ~、おっきできたよ
ごろん!できた~!
ママに
「すごーい!できたね~!」
「できた~!やった~!」
「おめでとう~!」いっぱいほめられちゃった😃♡
いっぱいほめてもらってうれしい♡
えっへん!
ボク ごろん できたよ😄(赤ちゃんなのにちょっと得意顔)
お兄ちゃんは赤ちゃんのよい見本(モデル)
日々成長という名の学習をすすめる赤ちゃんRくんには、強力なよい見本がいます。
そう、兄Kちゃんです。
下の子は生まれながらに兄や姉(よい見本/モデル)がいるため、赤ちゃんのうちから毎日刺激たっぷりです☆
兄KちゃんもRくんのお世話をしてあげたり、遊んであげたり。
保育園のお兄さんお姉さんになった気持ちで相手をしてあげているそうです。
絵本を読んであげて
「Rくんにはちょっと難しかったかな~」と違うおもちゃを用意したりするというかわいいエピソードは微笑ましくて笑ってしまった。
二人は仲良し
Rくんのおもちゃに兄Kちゃんも参加。
兄Kちゃんが赤ちゃんの頃は一人でいつも使っていたおもちゃも、Rくんは1ケ月の頃から、お兄ちゃんがかまってくれる。
声かけてくれたり、おもちゃを動かしてくれたり、ハグしてくれたり。
時には一緒にごろん。

電車好きの兄Kちゃんの遊びにも参加しちゃうよ。

この写真はかわいすぎて、思わず笑ってしまった。
なんでも一緒がいいよね。
この時期はまだ自由に動けない分、兄Kちゃんも邪魔されないからケンカにもならない。
一人目ならこんな経験はきっとないでしょうが、二人目以降だと、赤ちゃんの頃から兄にかわいがられ、日々もまれて、たくましく育つのも納得!ですね。
ママやパパもニ人目になるともうちょっとやそっとじゃ驚かない👍
多くの場合1人目より、大変だけど余裕を持って子育てできますよね。
私のイメージでは、
一人目(長子)は大切に大切に育てられるお嬢さん、おぼっちゃん。
二人目以降兄弟が増えたり、早くに保育園に入ると、みんな子ども同士でもまれて、たくさんの見本や刺激に溢れる分、やんちゃでたくましくなる!
そんなイメージが私の中にあります。
もちろん個性や個人差が大きいですけれど笑
会える日を楽しみに
こんなかわいい二人に会いたくて夏に「涼しくなったら遊びに行くね~」と言っていたのに、思いがけず介護サポートが始まり、なかなか会えず。
そして、今年は10月早々からインフルエンザ流行。
うーん、また春まで会えないのかしら…。
うーん、マスクをしていたら遊びに行けるかな。
喘息&リウマチになり、すっかり感染症に弱くなった体と普段は上手にお付き合いができるようになったつもりですが、会いたい姪や姪孫にいつでも会えない時ばかりは少しばかりうらめしい💦
ただの風邪でも悪化して大変なことになるので、仕方ないのですが。
それでも気持ちだけはいつも会いに行きたい。
たくさん遊び、赤ちゃんやKちゃんの温かいエネルギーに触れたいのです。
でも、会えなくても姪の家族が元気いっぱい過ごせるよう気持ちだけはいつも応援してるよ〜🍀
一人一人のペースで楽しみながら大きくな~れ🍀
さいごに付け足しておきたいことがあります。
私は20年くらい療育の場におりましたので、
仕事柄、発達がゆっくりな子にたくさんお会いし、それぞれの成長を応援、サポートしてきました。
姪孫たちのあっという間に成長のステップを駆け上る姿に、『個人差』ってこんなに大きいんだと毎回衝撃を受けます。
早いことにものすごく驚いていますが、
早く成長すればいいという思いで書いている訳ではありません。
赤ちゃん、子どもの成長はみんなそれぞれです。
早い子もいればゆっくりな子もいる。
得意不得意なども小さい頃からみんな違います。
大人だってそうですよね!
何でも早くできればいいというわけではありません。
みんなそれぞれのペースです。
楽しいことは何度もやりたい!
ほめられるとうれしくてまたやっちゃう!
そんな好きなことを繰り返し、
好きなだけ繰り返して
少しずつ楽しく成長していってほしいなと願ってます。
周りの同じ月令や、同学年のお友だちとわが子の成長を無意識のうちに比べてしまいがちだと思いますが、子どもたちはみんなそれぞれ毎日を一生懸命に生きています!
力いっぱい頑張っています!
個人差があるので、
それぞれのペース、好きなこと・興味のあることを大切に、のびやかに成長をしてほしいなと思っています。
私はそんな子どもたちのがんばる一歩を応援したい🍀思いでこのブログを書いています。
* * * * *
二人の日々の成長を写真や動画を見たり、
ばーばである妹の話を聞くと、赤ちゃんや子どもの成長ってすごいな~!と改めて思わされ幸せを感じます💓
そして、この2ヶ月、命の終末と始まりの力強さに接し、命の不思議、自然の摂理も感じているのです。
* * * * *
※姪の許可をもらってのせています。
画像のコピー、無断転載はご遠慮下さい。
